|日立梅ヶ丘病院ブログ

another

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2

さくらまつり出店

4年ぶり開催の日立さくらまつりに日立市障害福祉課の取りまとめでまゆみの里も参加することができました。



出店は4月1日(土)と2日(日)の2日間行い、まゆみの里利用者の参加希望の方たちと就労訓練として一緒に販売作業を行ないました。
販売は以前まゆみの里で行っていた養鶏事業で使用していた卵パックを再利用し、クラフトフラワーとして作成したフォトフレームや
フラワーポッド、フラワープレート、リース、一つ一つ手縫いで作成したサシェや消臭袋、
丁寧に切り貼りして作ったマグネットなどがとても好評で、たくさんのお客様にご購入いただきました。




また1日(土)は特製のハンバーガーも販売し、限定50食を完売し予備で用意していた分まで売り切りました。



さらには2日(日)にはお手製のパチンコゲームを行ない、ミニゲームが好きな子供たちは長蛇の列で、
最終的には140名の来客がありました。

お陰様でまゆみの里のイベント販売で、歴代No.1の売り上げを記録し、とても充実した2日間となりました。
販売に協力してくれた利用者の方々も、たくさん声を出して笑顔で接客や細かな雑務をこなし、自ら進んで自分のできることを探していました。
これらはお祭りの雰囲気や、対面で自分の作ったモノが売れる現場であるからこそ起きた変化ではないかと思います。



今後もたくさんのイベントに積極的に参加し、このようなイベントを通して利用者の意欲向上に繋げ、さらには就労に繋げていければと考えます。

まゆみの里 支援員 A.M

2023-04-03 13:02:00

折りたたむ

病院連絡バス ダイヤ改正のお知らせ

平成31年4月1日(月)より下記の通り改正いたします。
[改正内容] 第2~5土曜日が休日運行となります。
*その他、時刻・運行本数に変更はありません。

詳しくは HPの交通案内 を確認して下さい。

2019-03-26 09:54:00

折りたたむ

栄養課から

4月20日に提供させて頂きました、八幡巻きを今回紹介させて頂きたいと思います。 

八幡巻きってどうやら京都の八幡市(旧八幡村)の郷土料理らしいです、
八幡村は牛蒡(ごぼう)の産地で、鰻に牛蒡を巻いて食べていたものがはじまりだそうです。

当院の八幡巻きは、豚ロースに牛蒡・人参を巻いた物です。
まず牛蒡、人参をお肉の大きさに切り揃えて、
歯の弱い方でも美味しく召し上がって頂けるように、柔らかく蒸します。
 

蒸した牛蒡、人参を豚ロースで巻き、つまようじでギュギュっとお肉がめくれないように
さします。
  

葱の入った甘味噌でじっくりと煮詰めます。
野菜もお肉も軟らかい食感に出来上がったので肉も野菜もバラバラにならず
にいっしょに噛み切れていたみたいでした。

“美味しかったよー”
“ここで巻いているんじゃないよね~?大変だねー”
と労いの声を沢山頂きました!

今回八幡巻き550枚巻きました。
調理師さんお疲れ様でした。

管理栄養士 A.N

2018-04-23 10:13:00

折りたたむ

塙山さんさん祭り

ども!どもども!まゆみの里で~ッス。
7月22日に塙山小学校で行われる地域の祭り、
さんさん祭りに参加してきましたイエ~イテイテイ。


毎年、模擬店として出店して色々販売しているんでッス。
さてさてさーて今年は模擬店で何をやったか書かないとね。
今年は、考えに考えて考えて、
フレンチトースト、角煮ホットサンド、メガフレンチトーストの3種類を作り販売しました。
どれもうんまっほ~にできました。(写真を見てね~)
  



卵も売り方の趣向を変え、つかみ取り形式にしてみました。
あっ卵を直接掴むわけではないですよ。
ピンポン玉掴んで掴んだ分だけキャッツアイ❤って感じッス。



今後も地域の行事に参加しながら地域に根ざした事業所を目指し、
またメンバーさんの社会参加の機会も提供できるようがんばっていきたいと思います。

どうがんばるって?まあ色々・・・。
 
まゆみの里 相談員 S.F
 

2017-08-10 12:07:00

折りたたむ

夏の懇親会

認知症高齢者グループホーム『ことぶき』では、毎年夏と冬の年2回家族会(懇親会)を行っています。
今までは日立梅ヶ丘病院の作業療法室を借り行っていましたが、今回は7月9日(日)にサンピア日立で行いました。
 




御家族からは、「たまには違うところでやるのも良い」「職員と日々の生活のお話を聞けた」などの感想を頂きました。
利用者さん達からも、外にご飯を食べに出掛けたこと、家族と楽しい時間を過ごせたと喜ばれていました。
 
認知症高齢者グループホーム『ことぶき』 介護福祉士E.M

2017-07-20 09:58:00

折りたたむ

『オレンジカフェ』ってどんなところ?

突然ですが、認知症の方とその人たちを支える家族の気持ちを考えたことはありますか?
認知症の方の中には、病気を受け入れられないことからの“苛立ち”、もの忘れが出始め薄れていく思い出から“焦り”を感じている方が多く見受けられます。また、家族においては、自分が何とかしてあげないといけないという責任感からの“重圧”、これからどうしていいかわからないというような“不安”を感じている人もいます。

『オレンジカフェ』とは、認知症の方や家族が自分達の思いを語れる、相談できる、何も言わずともわかってくれる人がいる、そしてお互いに勇気づけられ、安心感を得られる、そんな場所です。

私はその『オレンジカフェ』で、作業療法士として活動しています。そこで参加者全員に受け入れられるような雰囲気作りや、自宅でもできる体操の紹介、自信を持つことが出来る・その時間を不安無く過ごせるために目的のある作品作りの提供などを行っています。私の他にも精神保健福祉士や保健師など、地域で暮らしていくために必要な情報や知識を持っているスタッフも多く参加しています。
 


認知症で悩んでいる方が入れば、是非一度『オレンジカフェ』に足を運んでみてはいかがですか?

お問い合わせ先:日立市役所 高齢福祉課
活動拠点:日立市内の各地域包括支援センター / 毎月第三木曜日開催

重度認知症患者デイケア『やまゆり』 作業療法士 K.S

2017-07-18 10:21:00

折りたたむ

笠間陶芸絵付け体験

認知症高齢者グループホーム『ことぶき』では5月18日に笠間陶芸絵付け体験へ行ってきました。



素焼きされた小皿に、筆やチョークで絵や文字・模様を描いて色を付ける作業を全員で行いました。
絵柄は入居者さんに自由に考えてもらい、見本を参考にしながら陶芸教室のスタッフの方々と
職員が声掛けをしながら描いていきました。
 




作業時間は20分程度。
うまく描けて満足そうな表情の方、
思い通りに進まず納得行かない様子の方、
それぞれの個性溢れる作品が出来上がりました。
 

完成品が送られてくるまで約一ヶ月。
出来上がりを楽しみに待ち、自分で作った器にお菓子などをのせて使用していきたいと考えています。
 
参加者さんたちの感想
・見本を見ながら描いたけど同じように描けなかった。難しかった。
 職員さんには味があって良いと言われましたが出来上がりが心配です。
 
・花の絵を描きました。うまく出来ているといいです。
 楽しかったのでまた描いてみたいです。
 
介護職 I.Y

2017-06-05 09:31:00

折りたたむ

多機能型事業所まゆみの里、ごぢゃっぺ市参加

多機能型事業所まゆみの里では4月29日(土)に塙山交流センターで行われたごぢゃっぺ市で、卵の販売をしました。
卵の他にも雑貨や男塾のうどん、カレーなどが販売されました。
 




 毎年やっているのですが、うどんにまゆみの里の卵をパイルダーオンして月見うどんにして食べます。
  

これが美味い。 
うどんがゲッターロボ、卵がマジンガーそんな感じのコラボですね。
うどんにのってるわかめが、ボスボロットのように良い味を出しています。

 ブログを見ている皆さん、来年は卵をぜひ買いに来てください・・・・ね・・。
 

アニオタ 社会福祉士 S.F
 

2017-05-06 11:05:00

折りたたむ

入学式

4月6日(木)に日立メディカルセンター看護専門学校の入学式が行われました。



本年度も当院から職員が1名入学したため、病院を代表して出席してきました。
入学生の皆さんには、勉強・実習と頑張っていただいて、夢を叶えてもらいたいと思います。


当院では、看護師を目指したい方を応援しています。
当院で看護補助や准看護師として働きながら、看護学校に通うことができますので、
生活の安定を図りながら、夢を叶えることも可能です。
 
当院奨学金制度の詳しいことを知りたい方は、お気軽に問い合わせ下さい。
看護師長 Y.Y
 

2017-04-14 10:38:00

折りたたむ

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。


 
患者様、ご家族様及び協力諸団体の皆様、清々しい希望に満ちた新年を迎えられましたことをお慶び申し上げます。
 
 
医療福祉を取り巻く環境は年々、厳しいものとなっておりますが、職員一同、更なる医療サービスの向上に努めてまいりますので、皆様のご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
 
 
この新しい年が皆様にとって幸多きものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。
 
本年も宜しくお願い致します。
 
 
職員一同
 

2017-01-04 13:13:00

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2